[英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。]
当教室は小学生からの英検®学習を応援します!!
準会場として、教室内で受験していただくことができます。「英検準会場資格登録校(会場)」

【小学生英語の変化が著しい!】
2020年の新学習指導要領がスタートしてから、学校での英語学習が目まぐるしく変化しています。
3年生から英語に慣れ親しむ学習が始まり、5年生からは教科として成績に反映されるようになりました。中学生で扱われる文法事項や単語600~700語も含まれています。
実は、小学校の授業で、大量の英語の知識が盛り込まれているのです。
そして中学校に進学し、小学校で触れた知識をベースとして、どんどんと英語学習が進んでいきます。
小学校の内容を復習する時間はないと考えたほうが良いです。
知識の定着のためには十分な練習量が必要になります。アルファベットを正しく書く練習や、基礎単語・初級文法の定着をしないまま進んでしまうと、以降の英語学習が総崩れになってしまう恐れがあります。
「文の初めは大文字だよ。」「ピリオドを忘れないでね。」など、ささいな内容から身に沁みさせることが大切なのですが、情報量と進度に追いつこうとすると、練習量が十分確保できない現実があります。
英語は一番初めの「基礎(土台)」が固まっていないと、伸ばしていけないスキルです。
教室では、自然と英語を身に付けられるよう、発話や筆記練習をたくさん行っています。
小学生のうちに土台を固めることで、中学生以降の英語学習でスムーズに知識をつけ、将来の実践的な英語スキルとして成長させることができます。

【英検®を活用しましょう!】
英語は他の習い事のように、試合や発表会がなく、日々コツコツと進めるものです。
それ故に、目標が定まらず、なんとなくやり過ごしてしまうことがあるかもしれません。
そこで、英検®で成長を実感しましょう!
・5級…初級の単語・文法事項と、会話文など
・4級…中学中級程度の内容
・3級…中学卒業程度の内容(5~4級の集大成)面接試験あり
合否や点数で、目に見えて自分の力を確認することができます。
良い緊張感でモチベーション維持につながり、やるべき内容が見えることで効率もUPします。
そして何より、がんばればできる!という自信につながります。
英検®は、目標に向かってあきらめない気持ちの大切さを学ぶ機会になると考えています。

【受験で活用する!】
中学受験~大学受験まで、英検を取得していることで、優遇を受けることができます。(各学校によって基準は異なります。)
加点や得点保証など、英検を取得しておくことで余裕を持って受験に挑むことができます。

【計画的に進める!】
言語学習は時間がかかるものです。
英検®によると、準2級を取得してから2級に合格するまで、約2年近くかかるというデータがあるそうです。(2025年から新設級:準2級プラスが導入されるきっかけとなりました。)
仮に高校受験に英検2級を活用したい!とすると、中学3年生の前半までに合格しておく計画になります。
そこから逆算すると「中学2年生で準2級プラス」「中学1年生で準2級」を取得、さらに「小学6年生で3級」を取得する、というイメージになります。
数十年前の「小学生に英検は早いかな。中学生からでいいかな。」という時代ではなくなっています。

【教室での取り組み】
当教室では、小学生で英検®3級取得を目標としています。
・英語の発音に慣れ、日常的なフレーズを身に着ける。(mpi英語プログラム)
・アルファベットを正しく書けるようになる。(mpi英語プログラム)
・身の回りの英単語を覚えていく(英単語教材)
・基礎文法の導入(文法教材)
生徒様によって段階を見極めながら、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を育てます。
その後、英検®対策内容に移ります。対策前の事前準備をしっかりしておくことで、試験問題を抵抗なく進めることができます。
ご入学いただく学年や、学習ペースも異なりますので、生徒様に合わせた目標設定を行います。
《教室での受験例》
・小学4年生スタート(週2回コース)…6年生で3級合格
・小学2年生スタート…4年生で4級合格
・小学4年生スタート…5年生で4級合格
・小学5年生スタート…6年生で4級合格 など…
英語学習は詰め込み学習ではなく、長期的に成長させていくものです。
もし「1年生から英語はまだ早いかな?」「次の学年からにしようかな?」と思われていましたら、ぜひ1度体験レッスンにお越しください。